いっしょに食べる/腎保存期・透析開始後のレシピも

いっしょに食べる

鶏ももの唐揚げ&しめじのソテー

夫の大好きな鶏の唐揚げ。市販の唐揚げ粉はラクできるけれど塩分が気になるので、小麦粉を半分混ぜて1:1の割合に。卵を買い足さなくともOKでした★そしてソテー。ビタミン補給には、きのこですよね!バターのコクは欲しいけれどリンが気になるので、オリーブオイルと1:1にしました。
いっしょに食べる

腎臓病食の調理方法について/腎保存期だったころの記事です

慢性腎不全の夫に向けた調理方法を紹介しています。慢性腎不全の家族が、栄養指導を受けた際に教えていただいた方法を下にお伝えします。
いっしょに食べる

3才息子の糠床

今回は、腎臓病食とは違う番外編です。漬物、とくに塩分の多い糠漬けは、夫の献立において避けてきましたが、夏になると食べたくなるそうです。息子にとっては、砂遊びの延長線で楽しそうです。もちろん、かぶれないように手袋をはめて。
いっしょに食べる

鶏ささみで2品/無塩ハーブオイル漬けと生春巻き

鶏ささみで2品!①鶏ささみのハーブオイル漬け/腎臓病食を作る我が家で重宝しています。作り置きに◎フライやソテーではソースやケチャップの塩味だけでちょうど良し。②鶏ささみの春巻き/冷凍パプリカを巻いて節約しました。高たんぱくな腎臓病食レシピとして提案します!
いっしょに食べる

豚汁とキャベツのパリパリごまドレサラダ/透析家族と食べる

夫の透析がスタート。いつもどおり、豚汁は出汁を効かせ、サラダのキャベツは”茹でこぼし”によって低カリウムに。普段通りすぎる(笑)。揚げ麺は食感の楽しさ+脂質でエネルギーを補うための工夫です。減塩のため、ごまドレッシングはもちろん手作り。
いっしょに食べる

茶葉のふりかけおにぎり/とろろ昆布で子供もぱくぱく

お茶っぱのふりかけという、京都のお茶屋さんのふりかけを頂いたので、おにぎりにしてみました。とろろ昆布も、ちょうど「がごめ」のおいしいのがあったので、息子といっしょにパクパク。ごちそうさまでした◎
いっしょに食べる

豚ヒレのフライ/唐揚げ用のバッター液で揚げてみた

豚肉ヒレを唐揚げ用のバッター液で揚げてみました。家に鶏肉がなかったので、豚肉にしてみました。でも市販のは少し塩辛いので、容量を半分にして、卵と小麦粉を足しました。野菜はお湯で茹でてカリウム対策し、喫茶店の味をマネてみました◎
いっしょに食べる

肉ぶたまん/細切れ肉の粗みじんで肉汁ジュワ〜

肉たらしいくらい旨味があふれてくる肉まんを作りました。10年前に知人に教えて頂いたレシピです。パン生地を甘めに作るのと、餡を切り落とし肉から作るのがコツ。肉汁ジュワ〜◎パン生地の発酵含め、準備が60分かかっています。
タイトルとURLをコピーしました