いっしょに食べる

Q1
今日はご飯を作る?楽する?

香り広がる、塩分控えめレシピ

腎臓病の家族がいる食事をレシピにしました。
香りまで食べて、腎臓をいたわりましょう。

夫が「慢性腎不全」と診断されてから
腎臓病食レシピを作ってきました。
プライバシーにも配慮しながら、
夫に承諾を得て書いております

お給料日前の、少ない食材でしか
作れなかった日の腎臓病食レシピも、
ありのままを掲載しています。

レシピの栄養成分表について

レシピには、栄養成分を掲載しています。

腎臓病食レシピは私のオリジナル。
それに私は、栄養士でも医療従事者でもありません。

日本の文部科学省がまとめてくれた
「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」を参考に、
栄養成分を調べています。

レシピの楽しみ方

当サイト「ちひろとすくすく」では、
作るのが楽しくなる工夫がたくさん!

毎食、毎日のレシピ探しが楽しく、
そして、おもしろくなりますよ~。

レシピページをぐるぐる回ってみてくださいね~。

あなたの冷蔵庫にある食材は?

当サイトのレシピカテゴリー「いっしょに食べる」では、
あなたの冷蔵庫にある食材で
作れるレシピを紹介しています。

主菜も副菜も レシピあります

一品ものもあれば、付け合わせのサラダやお惣菜の
レシピもあります。

あなたが食べたい料理のイメージは?

あなたは今日、なにを食べたいですか?

当サイトのレシピは、各レシピページの下部にある
「タグ」でつながっています。
SNSのハッシュタグのように。

煮物・土鍋ごはん・スープ・パン・パスタ
などなど、タグをタップして
他のレシピもご覧くださいね。

世界の方にも読んでほしい

当サイトのレシピは、日本語ページと英語ページがあります。
翻訳ページをご覧になりたい方は、ホームページ上部のイギリス国旗を押してくださいね。

前向きなレシピサイトでありたい

私は、栄養サポートについて
「できることをする」
というスタンスです。

残念ながら、腎機能というものは
良くなることがないですよね。
これは、年齢によらず同じことだし、
動物ならペットもみんな同じ。

やがて不全になっていくもの。
だから、「ちひろとすくすく」なんです☆
私は、夫に寄り添うと決めています。

レシピの調理方法や食品・調味料の選び方はコチラ

腎臓をいたわるために、ちひろが行なっている
調理のポイントや調味料の使い方はコチラ。

夫は食べることが大好きなので
どんな食材でもNGなく使います。
正直、良いのか悪いのかはわからないです。

私が調理で必ずすることは、
塩分控えめ・野菜のゆでこぼし(水さらし)です。
塩分対策・カリウム対策としてです。

一方、食べる側の夫は
水分量の制限があるのと塩分・カリウム対策のため、
スープや煮汁を極力
飲まないようにしています。

また、夫はリン対策として
1食分のリン摂取量を考えた量を考えて
よく噛んで食べるようにしています。

みなさまのアレンジも教えて下さい

コメント欄もアクティブな
情報共有の場にしていきたいと考えております。

レシピを見て、「実際に作ったよ!」って方、
いらっしゃればコメントもお待ちしております。
アレンジも教えて下さい!

レシピの著作権について

当カテゴリーで紹介するレシピの著作権は放棄しておりません。
改変・商用利用はおやめください。
引用・複製の際は、法律に則った方法でお願いたします。

いっしょに食べる

食材・食品の選び方/腎保存期の記事です-いっしょに食べる-ちひろとすくすく

ちひろ家では、慢性腎不全の夫に向けた食事療法のために、塩分・カリウムの1日摂取目安量を制限した献立を作っています。この記事では、どのような基準で食材を選び、どのような食品を選ぶと調理が楽なのかを紹介しています。
いっしょに食べる

腎臓病食の調理方法について/腎保存期だったころの記事です-いっしょに食べる-ちひろとすくすく

慢性腎不全の夫に向けた調理方法を紹介しています。慢性腎不全の家族が、栄養指導を受けた際に教えていただいた方法を下にお伝えします。
いっしょに食べる

腎保存期だったころの記事です/調味料と使い方-いっしょに食べる-ちひろとすくすく

管理人・ちひろが実際に使ってきた調味料を紹介します。調味料選びのコツもまとめています。