表題のとおり、「租税公課」って一体なんでしょう?
近い将来、個人で物販をしたいので、まずは販売者として自立するために理解を深めようと思います。
当カテゴリーでは、ちひろが調べたいことに関して、ちひろなりに深堀りした知識を共有していきます。
「租税公課」ってなに?
「租税公課」とは、法人税の一部です。
じゃぁ、会社の経費計上に関連がある税金のことなんですね。
そして「租税公課」をもう少し分解すると、経費に「できないもの」と「できるもの」と、2つの特性に分かれることを知りました。
経費にできない租税公課
- 法人税、地方法人税、都道府県民税や市町村民税といった本税
- 国内で課せられた加算税(利子税としての特性)や延滞税、延滞金(地方税の延滞金は除く)、過怠税など、罰則金としての特性をもつ税や手数料
- 罰金及び科料(外国又は外国の地方公共団体が課する罰金又は科料に相当するものを含みます。)や過料
- 法人税額から控除する所得税(源泉徴収税など)、復興特別所得税、外国法人税
- その他、プライベートな税金(事業主貸に該当するものなど)
経費にできる租税公課
経費にできる租税公課は、経費にできないもの以外が該当します。
身近なものとしては、下記のとおりです。
- 所得税・住民税
- 印紙税
- 消費税
- 個人事業税
- 固定資産税・不動産取得税
租税公課は、個人事業主が物販する際に関連はあるのか
ご覧いただいたとおり、「租税公課」は個人事業主が経費を計上する際にも関連がある勘定科目でした!
「所得税」や「源泉徴収税」「消費税」など、それぞれの特性は知っていたとしても、「租税公課」という括りで分類すると、経費計上に必要な税目が芋づる式に理解できました。
comment