腎臓病食レシピ

いっしょに食べる

ちゃんちゃん焼きとタコわかめ/金欠時の高タンパクメニュー

ちゃんちゃん焼きはお給料日前に1回は食べています。鉄板焼きのイメージですが、今日はフライパンで作りました。タコわかめはゴマとポン酢であっさりと。大人にはイカの刺身を、息子にはイカのお寿司を。暑くなってきたので、タコで元気になりましょう!
いっしょに食べる

和風たらこスパゲティ/パスタと鮭の切り身で金欠料理

パスタは麺類の中でも高タンパクな食品。乾麺だと安く売っているので、ちひろ家では、金欠のお給料日前に大活躍!今回は朝食の鮭が残ったので、鮭も使って和風な味つけに仕上げました。
いっしょに食べる

ミートソースナポリタン!パスタ麺で高タンパク料理

ミートソースよりも胃に軽く、ナポリタンのように野菜も食べられるので、よく作ります。お弁当の作り置きも◎
いっしょに食べる

ごまマヨそーめん/くるみとアーモンドでタンパク質を補おう

透析の家族がおり、市販のごまマヨドレッシングだと塩分が気になるので手作りしています。リンも気になるんですが、今回はタンパク質が少なかったのでくるみとアーモンドでタンパク質を補って見ました。触感と味わいを楽しみながら戴きました◎
いっしょに食べる

花かつお乳麺/出汁からとったおつゆで疲れを癒す

かつおと昆布で出汁をしっかり摂ると、みんな美味しく食べてくれました。腎臓病レシピなので、減塩はもちろん。でも出汁をとるとカリウムがしっかり含まれる・・・。だから夫は、おつゆを飲むのは控えていました。湯気で香りを楽しんでね!昆布は1本買っておくとハサミで切っていつでも使えるし、あとで佃煮にもなるからチョー便利。料理人だったお義父さんの知恵袋をフル活用しました。
いっしょに食べる

皮付きじゃがいものポテトサラダ

このポテトサラダ、前回の「赤魚と野菜の煮物」に添えました。カリウムが気になったので、野菜はしっかりめに茹でています。玉ねぎが柔らかくなりすぎたので、メークインは皮付きのまま潰しました。皮のシャリシャリした食感が、良いアクセントに。
いっしょに食べる

茄子とレンコンの揚げ浸し/薄味だから香味で香り高く

茄子とレンコンの揚げびたしです♪味付けはだし醤油と香味だけ。だし醤油は減塩ストレートのものを水で1/4に薄めて使っています!油のコクのおかげで薄味には感じにくい。…でも物足りない方は、味の素で調整してみてくださいね◎
いっしょに食べる

手作りクルトンの野菜スープ/スープは少なめ油分でエネルギー補給

手作りクルトンの野菜スープです◎今回は、市販の野菜スープで手軽に作りました。透析や腎臓病の家族も50mlほど飲んでくれました。
いっしょに食べる

ドライカレーパン/京都のねっとり白味噌&福神漬けで塩分と甘味をプラス

ドライカレーをパンに包んでみました。カレーは無塩のカレースパイスです。パンに練りこんだ京都の米みそと福神漬けで、塩分と甘味をプラスしました。触感が楽しいカレーパンになりました。パン生地から作ったので、発酵含め準備に60分はかかっています。
いっしょに食べる

白味噌で作るシーフードドリア/好みがわかれるかも…?

和ドリアを白味噌で作ってみました♪ご当地の白味噌で作ってみてくださいね☆ネギ、チーズ、冷凍シーフードを加えて…シーフードは白ワインで煮詰めれば良かったかも◎今回は京都の甘い白味噌を使いましたが、もう少しあっさりした豆味噌の方が合う気がします。
いっしょに食べる

さつまいもの甘露煮/自然な甘さでパクパクつまめる

きび糖だけで煮込む、さつまいもの甘露煮です。献立の副菜にどうぞ。水にさらすことでカリウム対策を。でも必要な栄養は残しておきたいから、皮付きで煮ました。
いっしょに食べる

ぶり大根/定番メニュー、臭みをとっておいしく

みなさんお待ちかねのぶり大根!大根は切ってから水にさらしました。大根の下処理はこだわりがあって、甘くて、すぐに味が染み込むように、ちょっとぶ厚めに皮をむくんです。この皮は、干したら切り干し大根が作れるんですよ!余すところはありません◎
いっしょに食べる

土鍋で鯛めし&梅煎り酒!釣った鯛の刺身は美味しかった!

今夏はじめ、家族3人で釣り堀で鯛を釣ってきました。帰宅後、さっそく3匹をさばき、3枚卸にした身は、刺身と昆布締めに。そして、アラを焼いてほぐした身は鯛めしに。今回はじめて、お刺身をお手製の「煎り酒」で食べてみました。梅干しと一緒に煮詰めた「梅煎り酒」です。
いっしょに食べる

鶏ももの唐揚げ&しめじのソテー

夫の大好きな鶏の唐揚げ。市販の唐揚げ粉はラクできるけれど塩分が気になるので、小麦粉を半分混ぜて1:1の割合に。卵を買い足さなくともOKでした★そしてソテー。ビタミン補給には、きのこですよね!バターのコクは欲しいけれどリンが気になるので、オリーブオイルと1:1にしました。
いっしょに食べる

腎臓病食の調理方法について/腎保存期だったころの記事です

慢性腎不全の夫に向けた調理方法を紹介しています。慢性腎不全の家族が、栄養指導を受けた際に教えていただいた方法を下にお伝えします。
タイトルとURLをコピーしました