透析レシピ

いっしょに食べる

おせちプレート2023/今年の正月振り返り【前編】

2023年の正月を振り返ります。2回に分けて配信します◎まずは前編「おせちプレート」。兎かまぼこはの醤油や「なまこ」のポン酢は、低リン・低カリウムの調味料から選ぶと安心感ありますよね◎そして「くわい」の調理。くわいはビタミン豊富。スーパーで、1パック100円で買えました。いつもは腎臓病食レシピ
いっしょに遊ぶ

手作り麺のうどん/絵本のレシピを再現【食育】

手作り麺をこねる息子。今回は絵本のレシピを再現し、家族3人分の分量に合わせて作りました。そしてインスタグラムにも載せましたが、今回はしいたけの臭みをまったく感じないおつゆを作れました!みりんや醤油を入れる前の、出汁で煮込むと椎茸の臭みが消えます!
いっしょに食べる

土鍋で美味しい七草粥/正月振り返り【後編】

インスタグラムでもライブしました、土鍋の七草粥!正月の振り返り後編です。塩を使わず、昆布だしで炊きました。とても上手く仕上がり、夫が後日、思い出したように「あれ美味しかった~」と言ってくれたほどでした◎先日、ブログでも紹介した「茹でた千枚漬け」と一緒に食べると、飽きずに食べられ美味しかったです!
いっしょに食べる

香ばし鶏の五目ご飯/土鍋マジック★

インスタグラムでも紹介しました、土鍋シリーズ第2弾は「香ばし鶏の五目ご飯」!鶏もも肉をグリルでこんがり焼き、香ばしいごま油の香り漂う鶏肉と一緒に炊いた五目ご飯です。筍やぜんまいなどの山菜のほろ苦さと"おこげ”が最高に美味しかったです!
いっしょに食べる

中華風もやしのサラダ/塩昆布で焼肉にピッタリ

焼肉の副菜にぴったり!な中華風もやしのサラダ。もやしはしっかり茹でこぼし、塩昆布で味付け。薬味の紫蘇はどっさり入れました!でもこれは腎臓病食の家族レシピです。カリウム制限したいから、紫蘇は刻んだ後に水にさらしました。そしてカルシウムの小エビもどっさり。ごま油で味を調えて完成です!
いっしょに食べる

ゆでたかぶの千枚漬け/塩漬けせずに茹でてみました

千枚漬けは、日本の漬けもので、本来は蕪(かぶら)を塩漬けして作ります。ですが、これは腎臓病食の家族と食べたレシピです。塩分制限のために塩漬けせず、カリウム制限のために茹でこぼししました。また味付けを替えてみました。一般的には柚を使いますが、我が家は瀬戸内海に面しています。レモンと粒コショウを使いました◎
いっしょに食べる

八宝菜は揚げ麺で脂質補給!

今回は八宝菜。揚げ麺で冷凍シーフード、中でも貝やイカは高タンパクでコスパ◎!腎臓病食レシピで低カリウムを心がけたいので、筍や豆苗は水にさらしました。
いっしょに食べる

花かつお乳麺/出汁からとったおつゆで疲れを癒す

かつおと昆布で出汁をしっかり摂ると、みんな美味しく食べてくれました。腎臓病レシピなので、減塩はもちろん。でも出汁をとるとカリウムがしっかり含まれる・・・。だから夫は、おつゆを飲むのは控えていました。湯気で香りを楽しんでね!昆布は1本買っておくとハサミで切っていつでも使えるし、あとで佃煮にもなるからチョー便利。料理人だったお義父さんの知恵袋をフル活用しました。
いっしょに食べる

茄子とレンコンの揚げ浸し/薄味だから香味で香り高く

茄子とレンコンの揚げびたしです♪味付けはだし醤油と香味だけ。だし醤油は減塩ストレートのものを水で1/4に薄めて使っています!油のコクのおかげで薄味には感じにくい。…でも物足りない方は、味の素で調整してみてくださいね◎
いっしょに食べる

さつまいもの甘露煮/自然な甘さでパクパクつまめる

きび糖だけで煮込む、さつまいもの甘露煮です。献立の副菜にどうぞ。水にさらすことでカリウム対策を。でも必要な栄養は残しておきたいから、皮付きで煮ました。
いっしょに食べる

土鍋で鯛めし&梅煎り酒!釣った鯛の刺身は美味しかった!

今夏はじめ、家族3人で釣り堀で鯛を釣ってきました。帰宅後、さっそく3匹をさばき、3枚卸にした身は、刺身と昆布締めに。そして、アラを焼いてほぐした身は鯛めしに。今回はじめて、お刺身をお手製の「煎り酒」で食べてみました。梅干しと一緒に煮詰めた「梅煎り酒」です。
いっしょに食べる

鶏ささみで2品/無塩ハーブオイル漬けと生春巻き

鶏ささみで2品!①鶏ささみのハーブオイル漬け/腎臓病食を作る我が家で重宝しています。作り置きに◎フライやソテーではソースやケチャップの塩味だけでちょうど良し。②鶏ささみの春巻き/冷凍パプリカを巻いて節約しました。高たんぱくな腎臓病食レシピとして提案します!
いっしょに食べる

豚汁とキャベツのパリパリごまドレサラダ/透析家族と食べる

夫の透析がスタート。いつもどおり、豚汁は出汁を効かせ、サラダのキャベツは”茹でこぼし”によって低カリウムに。普段通りすぎる(笑)。揚げ麺は食感の楽しさ+脂質でエネルギーを補うための工夫です。減塩のため、ごまドレッシングはもちろん手作り。
タイトルとURLをコピーしました