結論!みんなで同じ料理を食べれば良いんです!病気じゃない人も、塩分が多すぎる。下処理さえ手間を惜しまなければ、家族みんなで美味しく食べられますよ(^^)

ブロッコリーマヨ/食欲が出ないときのあっさりサラダ
「健康食」の概念を変えたい!健康食で腎臓を労ろう!ブロッコリー1株分で作るこのレシピ、食欲のないときに、1人1株をペロッと食べられてるほど、適度にコクがある粒マスタードマヨドレッシング!我が家には腎臓病の家族がいるので、カリウム対策のためにゆでこぼししていますが、蒸してもOKです。

かぼちゃの煮物/豆おにぎりもいっしょ
「健康食」の概念を変えたい!健康食で腎臓を労ろう!冷凍カットかぼちゃを使ったお手軽レシピです。今回は、かぼちゃの煮物について、材料・調理方法・栄養成分を紹介しています。

関西風肉じゃが/腎臓を労る煮物の健康食
「健康食」の概念を変えたい!健康食で腎臓を労ろう!今回は、関西風の肉じゃがです。豚肉とじゃがいもで作れるし、お買い得な野菜でちゃちゃっと作れる煮物の代表格ですよね♪

【お好み焼き粉で揚げる天麩羅】と鶏手羽先の煮物/塩ポン酢いらないよ
「健康食」の概念を変えたい!健康食で腎臓を労ろう!野菜は10分ほど水にさらしてカリウム対策してね◎天麩羅の衣には、お好み焼き粉を代用しており、だしの香りと塩味が感じられます!塩やポン酢なしでも、十分満足しています!腎臓病の家族についてはリン制限のため、鶏手羽先の煮物は2本までにしてもらいました。

豚バラと畑の茄子【味噌炒め】赤味噌ソースでお手軽飯を
「健康食」の概念を変えたい!健康食で腎臓を労ろう!夫と息子が作った、畑の茄子で味噌炒めしました!たまには良いよね。赤味噌で作った味噌炒めソースを使っています!でも腎臓病の家族と食べる食事というのは忘れない。野菜は水にさらしてから使う。そして赤味噌ソースは制限しました。

食材・食品の選び方/腎保存期の記事です
ちひろ家では、慢性腎不全の夫に向けた食事療法のために、塩分・カリウムの1日摂取目安量を制限した献立を作っています。この記事では、どのような基準で食材を選び、どのような食品を選ぶと調理が楽なのかを紹介しています。

おせちプレート2023/今年の正月振り返り【前編】
2023年の正月を振り返ります。2回に分けて配信します◎まずは前編「おせちプレート」。兎かまぼこはの醤油や「なまこ」のポン酢は、低リン・低カリウムの調味料から選ぶと安心感ありますよね◎そして「くわい」の調理。くわいはビタミン豊富。スーパーで、1パック100円で買えました。いつもは腎臓病食レシピ

手作り麺のうどん/絵本のレシピを再現【食育】
手作り麺をこねる息子。今回は絵本のレシピを再現し、家族3人分の分量に合わせて作りました。そしてインスタグラムにも載せましたが、今回はしいたけの臭みをまったく感じないおつゆを作れました!みりんや醤油を入れる前の、出汁で煮込むと椎茸の臭みが消えます!

土鍋で美味しい七草粥/正月振り返り【後編】
インスタグラムでもライブしました、土鍋の七草粥!正月の振り返り後編です。塩を使わず、昆布だしで炊きました。とても上手く仕上がり、夫が後日、思い出したように「あれ美味しかった~」と言ってくれたほどでした◎先日、ブログでも紹介した「茹でた千枚漬け」と一緒に食べると、飽きずに食べられ美味しかったです!

香ばし鶏の五目ご飯/土鍋マジック★
インスタグラムでも紹介しました、土鍋シリーズ第2弾は「香ばし鶏の五目ご飯」!鶏もも肉をグリルでこんがり焼き、香ばしいごま油の香り漂う鶏肉と一緒に炊いた五目ご飯です。筍やぜんまいなどの山菜のほろ苦さと"おこげ”が最高に美味しかったです!

中華風もやしのサラダ/塩昆布で焼肉にピッタリ
焼肉の副菜にぴったり!な中華風もやしのサラダ。もやしはしっかり茹でこぼし、塩昆布で味付け。薬味の紫蘇はどっさり入れました!でもこれは腎臓病食の家族レシピです。カリウム制限したいから、紫蘇は刻んだ後に水にさらしました。そしてカルシウムの小エビもどっさり。ごま油で味を調えて完成です!

ゆでたかぶの千枚漬け/塩漬けせずに茹でてみました
千枚漬けは、日本の漬けもので、本来は蕪(かぶら)を塩漬けして作ります。ですが、これは腎臓病食の家族と食べたレシピです。塩分制限のために塩漬けせず、カリウム制限のために茹でこぼししました。また味付けを替えてみました。一般的には柚を使いますが、我が家は瀬戸内海に面しています。レモンと粒コショウを使いました◎

腎保存期だったころの記事です/調味料と使い方
管理人・ちひろが実際に使ってきた調味料を紹介します。調味料選びのコツもまとめています。

たけのこ いっぱい高野豆腐の煮物&さつまいもの甘露煮
高野豆腐で水分を自然と補えるように作りました。たけのこはカリウムが気になるので水煮を使います。たけのこを薄く切ったおかげで、息子がボリボリゴリゴリ音を立てて食べていました◎さつまいもの甘露煮にはきび糖で味付けを。特に甘くないさつまいもが食べやすく感じました。

八宝菜は揚げ麺で脂質補給!
今回は八宝菜。揚げ麺で冷凍シーフード、中でも貝やイカは高タンパクでコスパ◎!腎臓病食レシピで低カリウムを心がけたいので、筍や豆苗は水にさらしました。