【ヘアシャンプー選び】家族みんなでシェアする1本を探す

【ヘアシャンプー選び】家族みんなでシェアする1本を探す-いっしょに使う-ちひろとすくすくいっしょに使う
この記事は約6分で読めます。
インフィード広告@Gad

我が家はみんな、乾燥肌です。
結論から先に言うと、我が家のヘアシャンプーを選ぶ基準は「ノンシリコンにこだわらない」ことです。
ノンシリコンであっても、シリコンの代替成分が入っているものも多いですし、以前ノンシリコンしばりで探していたときに、乾燥によるフケの悩みが解消されたという実感が得られなかったからです。
また、アミノ酸洗浄成分配合のヘアシャンプーなら文句無しなのですが、そうした商品は価格が高いので、コストパフォーマンスとのバランスも考えて選んでいます。
それでは、どうぞ!

我が家の頭皮ケアは「洗い&入浴剤&保湿液」!

保湿成分配合の入浴剤を選んだときには、洗髪した後にお風呂のお湯を頭から被って頭皮を乾燥から守るようにしています。
入浴剤は、前回の記事でお伝えしていて、保湿系入浴剤も取り上げていますのでこの記事の最後で紹介しています。

ちひろ家の及第点

我が家は、ノンシリコンにはこだわらず、できるだけ薬用(医薬部外品)のヘアシャンプーはシェアしない方向性で選ぶことにしました。

    • 夫:粉吹きのようなフケが気にならないもの、薬用かどうかはこだわりなし
    • 息子:何でもOKだが、薬用だと肌疾患の症状の原因がわかりにくくなる可能性があるため、使わせたくないという母の考えもある
    • ちひろ:産後の部分的な痒みと乾燥フケが気にならないもの、薬用でない方が良いが、気に入ったら薬用でも◎

 

上記、息子の及第点に記載した肌疾患の症状については、母としての考えです。
息子は生後まもなくの乳児湿疹から、アトピーに移行していったのですが、沐浴の際に使用していたある薬用沐浴用入浴剤によってアトピーに移行していると気がつくのが遅れたと考えています。
これはあくまでも私個人の実体験に基づくものであり、個人差はもちろんあります。
しかし、何気なく使っているスキンケア剤や洗剤などにおいては、皮膚に直接触れる、あるいは残るものです
だから今後、家族でシェアするにあたって化粧品を選ぶ際に、特に息子が幼児期のうちは薬用・医薬部外品じゃないものを選びたいな、というふうに考えています。

ちひろ家で2本以上シェアしてきたヘアシャンプーはこちら

あくまでも、家族の使用感に基づいて「良い」と思ったものを選んでいます。
「アミノ酸成分だから〜」とか「ノンシリコンだから〜」という縛りなく選びました。

(先に言わせて)まずはちひろ好みの薬用(医薬部外品)ヘアシャンプー3選から

2本以上使い続けてきた、薬用または医薬部外品ヘアシャンプーを紹介します。これはどちらかというと、私によるセレクトです。

      • リンス成分配合で、きしまず泡立ち十分!フケが気になりにくかった

        スーッとするのが苦手でなければ、毛穴がスッキリ洗えてフケ残りが気にならないので、とてもおすすめです。店頭に行くとメンズシャンプーのコーナーに陳列されていますよね。ただ私は、「男女とも皮膚の構造は同じ」という視点で選んでいますので、男女の垣根がありません。だから、ヘアシャンプーというジャンル全域から家族でシェアできそうなものとして本品も使ってみました。そしたら結果、私が一番好きなシャンプーでした(笑)。

 

      • ちょっと高いけれど髪の毛がきしみにくく、長く使うほど大きなフケはなくなっていった

        本体ボトルを買うと1000円を超えるので、ずーっと使わなかったのですが…。やっぱり気になって、使ってみました(照)。あら捜しをしたいところなのですが、コレと言ってマイナスが無いんですよねぇ…。一度続けて使ってみようと思い、2本分を家族でシェアしてみました。3人家族で2本を消費して、1ヶ月半〜2ヶ月弱くらいだったと思います。私の大きなフケが、気がつくと出ないようになっていたのは、すごいなと思いました。

 

      • 育毛のイメージだけどシャンプーは割とコスパが良い

        育毛剤が有名なブランドだと思いますが、私は例の通り男女の垣根を設けていないので、男性用ヘアシャンプーコーナーで見つけて、買ってみました。1000円までで購入できるので、手頃感はありますが、ボトルがコンパクトなので、汚れ落としの予洗いはいつもより入念に行なって使っていました。夫も私も、2週間くらい経ったときに、乾燥してこめかみのあたりが痒くなることが少なくなったのは収穫でした。

 

ただ、ひとつ問題が…

薬用または医薬部外品ヘアシャンプーの一部には、有効成分が含まれています。こうした有効成分には、肌がかぶれていたり湿疹などの症状がでていたりすると、ピリピリしたり滲みたりするものもあります。あせも等で、そのシーズンずっとなかなか使えない家族がいると、シェアするのは難しくなります。実際に使ってみないと不確かなことも多いですが、家族でシェアする場合は、この点に配慮して選びましょう。

さて、薬用または医薬部外品のヘアシャンプーから、ちひろ家おすすめの3製品を紹介してきました。今度は、薬用・医薬部外品以外のヘアシャンプーの中から、乾燥肌のちひろ家がシェアして良かったと思う2アイテムをご紹介します。

我が家で2本以上シェアした薬用・医薬部外品でないヘアシャンプー2選も紹介

ワンコイン前後で買えるヘアシャンプーを使うと、我が家はみんな「頭皮が痒い〜」と言い出しますので…。
コスパを考え、2000円までで買えるヘアシャンプーを選んでいます。
コストパフォーマンスを高めるため、皮脂汚れや髪の汚れを落とすための、予洗いは念入りに行いましょう!

      • 泡立ちよく、椿オイルやオリーブオイルなどで髪がしなやかに

        ボタニカルなイメージのヘアシャンプーで、香りがとても好みでした。250ml容量で2000円までで購入できる価格帯なら、私も続けられるかなぁと思い、みんなで使いました。私を含めて、家族全員ショートヘアなので、2本使って約1ヶ月半はもったかな?コストを考えるなら、やっぱり予洗いは念入りにしておくのがベターです。泡立ちが良くなるので。

 

      • ヘアワックスしている夫の髪の毛も泡立ちが良かった

        香りが良かったのと、夫のヘアワックスがしっかり落ちつつ、髪がサラサラになるところが良いというので、家族で3本ほど使っていました。夫は生まれつきウェーブがかった髪質にコンプレックスをもっており、シャンプーによってウェーブ感が大きく出ないものもあるらしいです。このシャンプーを使っているときは、まさに髪がうねりにくかったので、頭皮の乾燥もさることながら夫は髪質が整ったことに喜んでいました。

 

まとめ:頭皮ケアには保湿液も重要!

ちひろ家の頭皮ケアは、コレで終わりではありません。
最後に、保湿液を頭皮に塗ります。
その話は次の記事をご覧ください☺

先程お伝えした、頭皮ケアに使ってきた保湿系入浴剤は、こちらの記事で紹介しています。

乾燥肌タイプのちひろ家は、頭皮ケアに力を入れています。その考え方を共有します。

コメント 思ったこと、なんでもどうぞ(^^)