保湿液(化粧水)を替えず1本に絞って肌質を整えるにはコツがある

保湿液(化粧水)を替えず1本に絞って肌質を整えるにはコツがある、というお話です。いっしょに使う
この記事は約4分で読めます。


前回は、ちひろ家のみんなでシェアしてきた保湿液をご紹介しました。
続編となる今回は、肌質に応じて保湿液を使い分けなくても、肌が整うコツをお伝えします。

化粧液は「塗り方や量」を変える/毎日の肌が整う秘訣

これに尽きます。我が家が保湿液をシェアできる理由です。

保湿液に浮気しない

我が家のこだわりは「敏感肌状態でも使えると思えた保湿液を選ぶ」が前提条件です。
なぜかというと、保湿液は洗った肌の1番目に塗るものだから、センシティブなんです。
ただ、どれだけこだわって選んでも、時には「肌ゴワゴワ」→「くすみ肌」になることがあります。
そんな「不要な角質層が停滞してしまって保湿液が浸透しにくい肌」。あるあるですが、そんなときは酵素洗顔などの力を借りながら、「同じ保湿液」を信じて使う!
洗顔やピーリングはたまに違うのを使い、保湿液に浮気しない、これが鉄則だと考えています。

肌状態に応じて塗り方を変える/ハンドプレス⇔コットン

「ピリピリ肌」にはハンドプレス。
「ゴワゴワ肌」にはコットン使い。
「ニキビ肌」にはコットンパック。
これらを、同じ保湿液で行ないます。肌がびっくりしなくなります。

おすすめのコットン2選

冷えや毛穴まわりの乾燥にはスチームタオルを

酵素洗顔も良いのですが、お金をかけない角質ケアにぴったり!

スチームタオルにおすすめのフェイスタオル1選

効率よく保湿液を導入させたいならエステ機器を

今の私は、コットン派に落ち着きました。
ただ、これまでに保湿液を効率良く導入させるため、あれこれ試していたときがありました。
その当時に使って保湿液の浸透が良いと感じたのが、次のエステ機器でした。

保湿液の導入におすすめのおうちエステ機器2選


コメント 思ったこと、なんでもどうぞ(^^)

タイトルとURLをコピーしました