前回「注文したよ」と言っていたカラーボックス一式が届きました。
今回は組立てから収納までを一気見!
・・・そして、「その後」までお見せします!
ヒントは・・・私の家事がずいぶんと”ラク”になった、ということです★
注文していたカラーボックスについて
そんな基準で注文した、今回の家具をまとめました。
まだ読んでいない方はぜひどうぞ!
ミニマリスト思考の私が、そうじゃない家族たちといっしょに暮らしています。
我が家の家具選びは、「コスパが良くて・長く使える」がテーマです。
まずは完成から/高さ・奥行きの統一感が最高

まずは完成から/高さ・奥行きの統一感が最高
みてみて、夫の私物の少なさ◎
言い換えると、1軍が少ない、ということです(2軍~は、自室にもっとあります・・・)。
夫の1軍小物は、ベンチに乗せているカゴ2つ分だけ。
片付けの好み/夫なりの&息子なりのポイント【私の家事をラクに】
夫にとっての片付けやすさ=「しゃがまない・しまわないで置ける」こと
何年も、夫と連れ添ってみて「たぶんココだけは抑えておかなきゃな~」と思ったポイント。
それは、「夫がしゃがまないで置ける」こと。
身体的な問題ではなく、シンプルに「それをしてまで片付けない」からです。
だから、腰の高さに収納場所をまとめられるように「ベンチ型」にしました。
ベンチの上に、かごを置いて、そこにざっくりと入れておく感じです◎
カゴのおかげで、「しまわないでも片づく」。

夫にとっての片付けやすさ=「しゃがまない・しまわないで置ける」こと
ベンチはカラーボックスを横型にしたもので、2台を縦に並べています。
中には、横にしてもA4ファイルが収納できるお部屋が2つずつあるんです★
でも・・・夫は、この中を使わないだろうな。
息子にとっての片付けやすさ=「棚板の高さを変えられる」こと
商品を陳列する際に、高さを調整できる「マルチラック」と「フリーラック」を、1台ずつ選びました◎
これによって、自分の制作物を振り返ることができるようになりました。
それに、季節感のあるコレクションや自分だけのトレンドを陳列できるようにもなりました◎

息子にとっての片付けやすさ=「棚板の高さを変えられる」こと
夫と息子のその後
結論からいえば、私の家事の手間が減り、収納の確保は大成功でした!
夫はというと、やっぱりカラーボックスの中は使っていません。
蓋を開ける行為を見たことがないので、当然かな 笑
以前よりも小物がカゴの中だけにまとまるようになりました。
床もすっきりしたので、掃除機をかけやすくなりました◎
そして息子はというと、こちらは驚きがありました・・・!
なんとなんと、自分で物の場所を決めて並べ始めるようになりました。
実は、冒頭から紹介してきた写真で、並んでいる品々は、私が並べたわけではありません。
息子が自分で陳列したコレクションです。
というわけで、この敷地は、すでに息子のお店屋さんとして機能し始めました◎
3人に拍手っ!パチパチパチパチ
息子の小物収納について
夫が息子を口実につれていく、ゲーセン。
ポケ○ンのサブタグを収納するファイルがほしかったので、100枚収納できるカードホルダーを購入しました。
今、20枚くらい。100ポケットあるからといって、これ以上増やさないでね・・・。
まとめ:息子には、自分の機嫌を自分でとれる大人になってほしい
お店屋さんごっこの話は、また別の機会にまとめてみますね。
息子には、自分の機嫌を自分でとれる大人になってほしいです。
自分が製作した物を振り返って、自尊心を育んでもらおうと思います◎
コメント 思ったこと、なんでもどうぞ(^^)