腎臓病の家族がいる食事をレシピにしました。
今日は、「ぶり大根」のレシピを紹介します。
ぶりや大根を使った腎臓病の煮物レシピです。
減塩のため薄味だけど、香りや旨味を閉じ込める工夫もをしているのでぜひ試してみてくださいね~(^^)
腎臓病の家族も、健康な家族も、腎臓をいたわる食事を。
材料
- ぶり 480g
- 大根 250g
- みりん 45ml
- 酒 45ml
- きび糖 30g
- 減塩醤油 45ml
調理方法
1.ぶりの切り身は塩をふって汗をかかせ、その後湯引きする。表面に固まった灰汁を流水で洗い流しておく。
2.大根は皮をむいて乱切りにしておく。皮はぶ厚めにむいた方が甘い気がする。
3.みりん・酒を適量の水に混ぜて火にかける。ひたすらグツグツ煮込む。
4.水量が減ってきたら、減塩醤油を加える。ここからは焦げないようにチェック!鍋を斜めにしてタレをすくって回しかける。延々と。そうしたら、ぶり大根の完成。
栄養成分表(1人あたり)
1人分の栄養素を参考文献(記事の最後)から計算してみました。今回使用した調味料や加工品から計算したわけではありませんので、目安としてご覧ください◎少数第2位以下を四捨五入しています。
エネルギー(kcal) | タンパク質(g) | 塩分相当量(g) | カリウム(mg) | カルシウム(mg) | リン(mg) | 水分量(g) |
465.4 | 37.0 | 1.4 | 860.1 | 33.5 | 265.8 | 206.2 |
使用した食材
グラニュー糖は好きでない。三温糖は高い。黒糖は家族の好みにそぐわない。コスパが良くて自然な甘さの「きび糖」が、最高◎
リン・カリウムに制限がある方におすすめの減塩醤油。煮物やお出汁がお好きなご家族に作ってあげてくださいね。
切り干し大根を作るならこれが必要。鳥に食べられてしまうよ(^_^;)
参考文献
ぶり大根の副菜に!/ボリューム満点「揚げ浸し」

茄子とレンコンの揚げ浸し/薄味だから香味で香り高く-いっしょに食べる-ちひろとすくすく
腎臓病の家族がいる食事をレシピにしました。今日は、「茄子とレンコンの揚げ浸し」のレシピを紹介します。<br>茄子とレンコンをメインに使った腎臓病の揚げ浸しレシピです。減塩のため薄味だけど、香りや旨味を閉じ込める工夫もをしているのでぜひ試してみてくださいね~(^^)腎臓病の家族も、健康な家族も、腎臓をいたわる食事を。
実はぶり大根よりも副菜の存在感が大きい献立でした・・・。腎臓病や透析中の方も真似できる調理方法ですっ。
魚の煮物料理はほかにもあるよ!
https://issyonisukusuku.net/eatwith/boiled-red-fish/
煮物は家族が好きな料理なので、これからもどんどんアップしていきますね~。
コメント 思ったこと、なんでもどうぞ(^^)