2023年の正月を振り返ります。2回に分けて配信します◎まずは前編「おせちプレート」。兎かまぼこはの醤油や「なまこ」のポン酢は、低リン・低カリウムの調味料から選ぶと安心感ありますよね◎そして「くわい」の調理。くわいはビタミン豊富。スーパーで、1パック100円で買えました。いつもは腎臓病食レシピ
材料
おせちプレート1膳あたりの材料です。
- くわい 5個
- サラダ油 10ml
- 減塩醤油 大さじ2
- みりん 大さじ2
- なまこ 1パック
- ポン酢 小さじ1
- 七味 おこのみで
- かまぼこ 1/2個
- 減塩醤油 小さじ1
- わさび おこのみで
調理方法
- くわいの素揚げ:くわいの皮をむいて素揚げして完成。このみで塩をふってもおいしい。
- くわい煮:くわいの皮をむいて、水・みりん・減塩醤油を煮立たせ煮込んで完成。
- なまこ:なまこの下処理をしてゆがく。ポン酢をかけて、お好みで七味をふってもおいしい。
- かまぼこの刺身:3切れ分くらいを1皿に盛り付けるイメージで、兎の耳を赤い表面で装飾していく。わさび醤油がおいしかった。
栄養成分表(1人あたり)
1人分の栄養素を参考文献(記事の最後)から計算してみました。今回使用した調味料や加工品から計算したわけではありませんので、目安としてご覧ください◎少数第2位以下を四捨五入しています。
エネルギー(kcal) | タンパク質(g) | 塩分相当量(g) | カリウム(mg) | カルシウム(mg) | リン(mg) | 水分量(g) |
350.1 | 13.1g | 6.5g | 585.9mg | 93.0mg | 174.3mg | 189.2ml |
使用する食材
「くわい」と言えば、広島県。
「なまこ」は、どれだけあっても私が完食しますので。ビタミンB群やそのほかの栄養満点で、妊娠中に食べていました!
紅白の板かまぼこで作れば、雪兎も作れる◎
コメント 思ったこと、なんでもどうぞ(^^)