千枚漬けは、日本の漬けもので、本来は蕪(かぶら)を塩漬けして作ります。ですが、これは腎臓病食の家族と食べたレシピです。塩分制限のために塩漬けせず、カリウム制限のために茹でこぼししました。また味付けを替えてみました。一般的には柚を使いますが、我が家は瀬戸内海に面しています。レモンと粒コショウを使いました◎
材料
だいたい40食あたりの分量です。
- 蕪(かぶら) 1株
- きび棟大さじ3
- 酢 60ml
- 昆布 20g
- 水 100ml
- レモン 3g
- ブラックペッパー 4粒
調理方法
- 蕪をスライスする。葉は小口切りにしておく。
- 沸騰したお湯で蕪と葉を茹でる。2分くらいしたら火が通るので、ザルに揚げて水気を切っておく。
- 蕪を茹でているうちに甘酢を作る。お酢・きび糖・水をタッパーに合わせる。
- 出汁をとったあとの昆布と冷凍レモンを刻んでおく。ブラックペッパーは粒のままでよい。これらを甘酢に合わせる。
- つくった甘酢で蕪と葉を和える。半日もすれば、味がしみこむ。
栄養成分表(1人あたり)
1人分の栄養素を参考文献(記事の最後)から計算してみました。今回使用した調味料や加工品から計算したわけではありませんので、目安としてご覧ください◎少数第2位以下を四捨五入しています。
エネルギー(kcal) | タンパク質(g) | 塩分相当量(g) | カリウム(mg) | カルシウム(mg) | リン(mg) | 水分量(g) |
10.8kcal | 0.59g | 0.1g | 39.4mg | 38.2mg | 11.4mg | 22.5ml |
おすすめの調理器具
ホーローの漬けもの容器。我が家は、ぬか漬けはほとんどしませんが、そんなときに便利な水取り器がついています。
漬物の鉄分補給に。そのほか、茄子の漬物や黒豆を甘く煮るときには色だしにもなります。
コメント 思ったこと、なんでもどうぞ(^^)