日本円で買える「ちひろのNFTアート」は【HEXAで買えます】

ドライカレーパン/京都の白味噌&福神漬けで塩分と甘味をプラス-いっしょに食べる-ちひろとすくすく

ドライカレーパン/京都のねっとり白味噌&福神漬けで塩分と甘味をプラス-いっしょに食べる-ちひろとすくすくいっしょに食べる
この記事は約3分で読めます。

腎臓病の家族がいる食事をレシピにしました。
今日は、「ドライカレーパン」のレシピを紹介します。
「豚肉」や「キャベツ」を使った腎臓病の作り置きパンレシピです。
減塩のため薄味だけど、生地に福神漬けを練り込んだり白味噌だけで塩分をつけたりと、工夫もをしているのでぜひ試してみてくださいね~(^^)
腎臓病の家族も、健康な家族も、腎臓をいたわる食事を。

材料

おとな3人分です。

  • パン生地 300g
  • 水 100ml
  • 豚ミンチ 270g
  • キャベツ 2枚
  • 卵 1個
  • パン粉 50g
  • サラダ油 5g
  • 米みそ 2g
  • 粉寒天 4g
  • カレースパイス 15g
  • 福神漬け 15g

調理方法

  • パン生地発酵まで終わらせておく。パン生地に、汁気を切った福神漬けを練りこませる。キャベツを千切りにして10分ほど水にさらし、水気を切っておく。
  • 豚ミンチを油を引いたフライパンで炒める。ミンチがパラパラしてきたらキャベツを加える。
  • 水で溶いた米みそを加え、煮込むように炒めながら水分を飛ばす。キャベツに火が通ったらカレースパイスを加えて和える。
  • フライパンからボウルに移したら、粉寒天をまとわせる。パン生地を3等分にして伸ばしドライカレーを載せたら、生地を半分にして閉じ込める。半円形になった生地の端を、フォークでプレスして餡を閉じ込める。
  • 小麦粉・卵でバッター液を作り、パン粉をまとわせ揚げたら、ドライカレーパンの完成。

栄養成分表(1人あたり)

1人分の栄養素を参考文献(記事の最後)から計算してみました。今回使用した調味料や加工品から計算したわけではありませんので、目安としてご覧ください◎少数第2位以下を四捨五入しています。

栄養成分(1人あたり)

エネルギー(kcal)タンパク質(g)塩分相当量(g)カリウム(mg)カルシウム(mg)リン(mg)水分量(g)
560.323.20.5584.773.3296.8120.3

使った調味料

インドのターメリックパウダー。これだけでカレー味を醸し出す。カレースパイスの代用でも十分。

京都の白味噌の代表格。ねっとりとした甘みが特徴。隠し味に入れて塩みを控えめにしたいときに使っています。

参考文献

日本食品標準成分表2020年版(八訂)から引用/文部科学省

白味噌で作れるレシピはほかにもあります!

白味噌で作るシーフードドリア/好みがわかれるかも…?-いっしょに食べる-ちひろとすくすく
腎臓病の家族がいる食事をレシピにしました。今日は、「白味噌で作るシーフードドリア」のレシピを紹介します。シーフードを使った腎臓病の海鮮レシピです。減塩のため薄味だけど、香りや旨味を閉じ込める工夫もをしているのでぜひ試してみてくださいね~(^^)腎臓病の家族も、健康な家族も、腎臓をいたわる食事を。

我が家は、白味噌を切らしたことがありません。ドリアも白味噌で作っちゃいました☆

野菜スープと一緒にどうぞ~

手作りクルトンの野菜スープ/スープは少なめ油分でエネルギー補給-いっしょに食べる-ちひろとすくすく
腎臓病の家族がいる食事をレシピにしました。今日は、「手作りクルトンの野菜スープ」のレシピを紹介します。手作りクルトンを使った腎臓病のスープレシピです。インスタントスープの素を半分しか使っていないために減塩されて薄味だけど、素揚げしたクルトンの油分で満足感が得られました。腎臓病の家族も、健康な家族も、腎臓をいたわる食事を。

手作りクルトンで野菜スープを作ってみました!夫も50mlほど飲めました!

コメント 思ったこと、なんでもどうぞ(^^)